災害時は、生き残った者が支援者になれ・・・たら良いな

現代のトイレ事情―災害・イベント編

現代のトイレ事情―災害・イベント編

「地震の時は水をためろ」はウソ - カレーなる辛口Javaな転職日記

トイレが困るのは事実だが,それで死んだ奴はいない.


いや、これが死ぬんだな。
気持ちが。

トイレに行きたくないから、水を飲むのを我慢して体調崩す人が出たくらいなんだから、甘く考えない方が良い。

被災地の秩序・治安維持の観点からも、トイレ問題は結構重要な問題。
最低限の文化的・衛生的な生活さえも崩れてしまえば、モラルなんて簡単に崩壊するものだ。
人間は、そういうところで生きているんだってことは、しっかり認識しておいた方が良い。
災害時だからといって簡単に気持ちを切り替えられるものではないということは、過去の災害で経験済み。

現在では、過去の経験から、トイレ問題の重要さが認識されはじめて、自治体間の応援態勢も構築され、下水道のマンホールに直接できるタイプの仮設トイレなどが作られてもいるので、東京以外では、阪神淡路大震災のような酷い状況にははらないと思われる。

とりあえず、個人では、水があっても水洗トイレが使えないという状況を想定して、ウンコ入れ用にポリ袋と持ち運びに便利なレジ袋を用意しておいた方が良い。ジップロックの方が良いかもしれないが、ちょっと高価かも。
ポリ袋とレジ袋は工夫次第でいろんな用途に使える。値段も安いからたくさん買い置きしておけ。大・中・小といくつかのサイズがあると尚良い。



さて、私は、田舎暮らしで、水は、井戸水。トイレは汲み取り。兼業農家なので食料は常に余分にあるし、周囲も農家なので互いに融通を利かせれば食べ物には困らない。電気が止まっても、竈があるから米も炊ける。井戸から水はくみ上げられるし、もし水が涸れてしまっても、近くにはため池も川もあるから水には困らない。
そういう具合なので、とくに地震対策の備蓄はしなくても良いのだが、問題は、東京に遊びに行っているときに大地震に遭うこと。
もし、その時に、落下物に当たって死んでしまったりすれば、まあ、問題はないのだが、問題なのは、運悪く、無傷で生き残ってしまった場合。
その時、どう振る舞うべきだろうか?
とりあえず被災者の救援や、元消防団でもあるので消火活動の手伝いくらいはすべきだろうとは思っているのだが、さて、肝心の東京人はどうなのかね?